サルマン・ラシュディ『真夜中の子供たち』1~匂いのない読書

管啓次郎研究室主催、長編文学輪読会はインド亜大陸に上陸し、ポストコロニアル文学圏に接近してきた。作者サルマン・ラシュディボンベイ生まれのイギリス系アメリカ人。2022年の作家刺傷事件は記憶に新しい。インドについて皆目無知である自分は、インドとパキスタンの分離独立、カシミール問題、難民化するヒンドゥー教徒イスラム教徒やシク教徒など、大英帝国というコロニアル状況から脱出せんとする土地の受難を追跡しながら、知らない土地についての文学を読む苦労を味わった。嗅覚の優位が際立つテクストである。インドに旅行したことのある輪読会のメンバーが、読んでいるうちにストリートの匂いがよみがえってきた、と発言していた。うらやましいなあ。さまざまな芳香、雑多な匂いがたちこめているであろうその土地を旅したことのない僕にとって、この読書は無臭。それが辛いといえば辛い。チャツネを入れたカレーでも作ろうか。

 エログロナンセンスにあふれた饒舌な語り。トーマス・マンの重厚で端正な語りのあとで捧腹絶倒、荒唐無稽、大げさで騒々しいナラティヴと付き合うこととなったわけだが、小説の語りが相手にする時代状況は重い。その重さを現実と幻想の敷居を取っ払った奇想天外なファンタジーとして炸裂させるラシュディの語り口(魔術的リアリズムと呼ばれる)。その錯綜とした叙述を一読で咀嚼し俯瞰するのは僕には難しかったが。

3代に渡るムスリムの家系物語におけるキーワードは「鼻」と「匂い」。小説内で何度も言及される、象の頭をもつヒンドゥー教のガネシャ神。主人公サリーム・シナイはきゅうりのような巨大な鼻を持ち(その鼻は主人公の性的不能と相関があるだろう)、祖父アーダム・アジスもまた「シラノ鼻」の持ち主。ただしそこに血縁はない。サリームは生まれたときに「取り違えられた」子どもなのだ。インドが独立する1947年8月15日の真夜中に生まれた子供たちは特権的な存在であり、異形であり、異能である。

 上巻で印象的だったのは「全インド放送」の章である。9歳のサリーム・シナイは、他人の意識に入り込めるという不思議な能力を手に入れる。そして夥しい人々の意識のスクリーンに映し出される事柄を語る。「私は一種のラジオになったのだ」(376頁)。「つまり私はこんな気がしていたのだ、ぼくは世界を創造している。ぼくがとびこんでいった想念はぼくの想念になる。ぼくが取り憑いた肉体はぼくの思うように動く。日々のニュース、芸術、スポーツなど、一流のラジオ放送局の多様な番組がぼくのなかに流れ込んでくるとき、ぼくがどうしてかそれらを生起せしめているのだ」(396頁)。魔術的メディウム、DJサリーム・シナイの深夜放送を僕らは聴いているのだ。

トーマス・マン『魔の山』(下)――華麗なるディスクールの饗宴

下巻に入って「キリスト教共産主義」ナフタと、「共和主義的資本主義者」セテンブリーニとの激しく錯乱的な批判合戦が展開するのだが、417頁に新たなディスクールの担い手がサナトリウムに登場する。メインへール・ペーペルコルンという、ジャヴァでコーヒー園を経営している年配の植民地オランダ人男性である。ショーシャ夫人がこの男性とともにサナトリウムに戻ってくることでハンス・カストルプは動揺するのだが、この人物の導入は、ベルク・ホーフという「世界」にとって、いかなる意味をもつのだろうか。博学で辺りを圧倒しカリスマ性を発散するこの大男はベルク・ホーフの風紀をかく乱する。その彼が薬学のうんちくを傾けてキニーネについて語る場面で次のような一節がある。「ペーペルコルンは非常に印象的に、いつもに似ず筋道をたてて、薬物と毒物とについて語った。」(485頁)ここでひとつの妄想が浮かぶ。PeeperkornはPharmakonではないのか? プラトンの『パイドロス』冒頭に登場するパルマケイアはニンフだがもともと泉の名でその水を飲む者は命を失った(岩波『プラトン全集第5巻』p.137訳注)。薬にして毒、両義的な性質を体現する「パルマコン」はのちにデリダが前景化する概念だが、独善的で強烈なペーペルコルンという人格はまさにパルマコン的存在であるように思われる。そして、植民地とはヨーロッパ世界におけるパルマコンであったと言えまいか。すなわちペーペルコルンとは、パルマコンという植民地ディスクールの体現者であるように思えるのだ。ベルク・ホーフというミニチュア「ヨーロッパ世界」にペーペルコルンをマッピングすることによって、植民地支配を礎とする近代ヨーロッパによる世界俯瞰図が完成する。

                  ★

 ところで、下巻でもっとも印象的だったのは、なんといっても256頁あたりから始まる、ハンスが夕刻スキーで遭難しかかる場面である。大学生だった頃、ワンダーフォーゲル部に入り山スキーに夢中になっていた僕は『魔の山』のこの雪山を彷徨する描写に深く心を惹かれた。その記憶がよみがえった。たとえば次の一節。「高所の純白からでて地面の純白に降り下ってくるいくつかのごく小さな切片のほかは、見渡すかぎり、まったくの無で、どこにも目に見えるものはなく、あたりの静寂は力強く無言だった。」(266頁)。冬山に足を踏み入れたことのある者ならば誰もがこの静寂の美を知っている。遭難の描写としてはやや観念的なところもある気がするが、スキーで山中を彷徨する一節は、山とスキーを知る者にとって実に魅力的だ。

                  ★

 久しぶりの再読で、若き日の自分の読解の稚拙さも確認された。ハンス・カストルプは夕刻吹雪のなかで遭難しかかって生還し、その体験からニーチェ的超人となって山を下るのだと思い込んでいたが(上巻の感想でもそんなことを書いた)、そんな単純な話ではなかった。716頁「立腹病」あたりから、サナトリウムには口論や諍いが蔓延する。それは平地で勃発する第一次世界大戦と呼応している。サナトリウムという「天上世界」は下の世界と連動しているのだ――「私たちの物語は、その内的性質からいって、その他の点でも、あれこれと童話に関係があるといっても差支えなかろう」という上巻10頁の「まえおき」の一節が思い浮ぶ(太字強調引用者)。サナトリウムの童話(あるいは寓話?)は当時のヨーロッパの激動を映し出している。ハンス・カストルプはその激流に巻き込まれ山を下りる。そして一兵士として背嚢を背負い戦場を行軍するところで物語はフェイドアウトしていく。ハンス・カストルプとは誰なのだろう。それは超人でもなんでもなく、病めるヨーロッパ自体の姿ではなかったか。『魔の山』はミシェル・フーコーの愛読書であったという。

                  

 

 

八方尾根スキー

無性に八方尾根に行きたくなった。スキー場から雪を頂く唐松岳を見たくなったのだ。白馬に宿を取り、新しい板を買った。金曜日、午前中の授業を終えて午後休暇を取り、出発。クラブ活動で忙しいUは今回は付き合えず、30年ぶりの単独スキーである。ボロディン交響曲3曲、ブルックナーの0番、マーラーの1番と長尺のシンフォニーを聴きながら関越道~上信越道を快調に飛ばしているうちに日が暮れる。長野ICで高速を降りたところにある見つけた食堂で夕食。松代食堂という。いろんなおかずが選べてどれにしようか迷った末、サバの味噌煮、長芋磯辺焼き、豚汁を頼む。けっこうおいしかった。夜の帳が下りると少し寂しくなる。アブド・アル・マリク『ジブラルタル』、ジェームス・ブラウン『セックスマシーン』なんかで気分を上げながら白馬長野道路を西進し、夜7時過ぎに白馬村に到着。道路に雪はまったくない。闇のなかにぼーっと浮かび上がる雪山が不気味な「魔の山」に見える。宿にチェックインして近くのコンビニまで往復すると、小学生だったUを連れてきた6年前とは雰囲気が一変していた。歩いているのは海外からのスキーヤーや観光客ばかり。ホットドックの屋台や「寿司&イタリアン」という不思議なレストランや、いかにも海外からのお客さんをターゲットにした店ばかりが目に付く。スキー場はもはや国際サナトリウム、いや国際リゾートである。宿に戻り、温泉に浸かり、ウイスキーを飲みながらトーマス・マンとLéonora Mianoを読み進める。のんびりしたオフの時間。

翌日は張り切って、リフトが動き出す8時に滑り始めるが、ガスがかかって山はよく見えない。ここ一週間雪が降っていないので雪面はガリガリ、2月上旬とは思えない最悪のコンディション。温暖化の影響は深刻だ。ゲレンデ最上部標高1850mの八方池山荘で昼食。カツカレーを平らげてコーヒーを飲んでいるとスウェーデンから来たという数人のグループが隣に座った。八方のパウダースノーを期待していたんだけど、と彼らも残念そうである。昼食後山荘を出ると、一瞬ガスが切れ、北アの主稜線がちらりと姿を見せた。うーん、よかった。稼働しているリフトはすべて乗り、ウラクロとオリンピック以外の全コースを制覇した。夕刻、リフトが止まる16時少し前、うさぎ平テラスで飲んだスタバのカフェラテが疲れた身体に沁みわたった。

 

トーマス・マン『魔の山』(上)――華麗なるディスクールの饗宴

管啓次郎研究室主催長編文学読書会はトルストイのあとドイツ語圏に飛んだ(もうちょっとロシアの大地にとどまりたい気もしたのだが…)。『魔の山』(1924年)である。大学に入ってすぐニーチェの『ツァラトゥストラはこう言った』とともに読んだあとの高揚感を懐かしく思い出した――英雄は山を下るのだった。そのときは関泰祐・望月市恵訳の岩波文庫4分冊で第1刷が1961年。今回のテクストは高橋義孝新潮文庫上下2巻で、最近の改訳かと思いきや第1刷が出た1969年のままだった。最近の訳業は見当たらないようだ。1929年にノーベル賞を受賞した大作家のビルドゥングスロマンは、昨今では流行らないのだろうか。

新潮文庫版『魔の山』(上巻)は第1章から第5章までを収める。時は第一次大戦前。ハンブルグ生まれの主人公ハンス・カストルプはダボスの国際サナトリウム「ベルクホーフ」で療養中のいとこヨアヒム・ツィームセンを訪れるのだが、ハンス自身も体調を崩し、そこで結核療養中の人々とともに暮らすことになる。ハンスは汽船会社への就職が決まっているエンジニア、ヨアヒムは軍人である。

「ベルクホーフ」を主な舞台に展開するこの小説には、さまざまな登場人物の発言や容姿の描写を通じてヨーロッパの思想・文化の歴史が幾層にも重なりながら諧謔を交えて洪水のごとく語られ、アルプスの山中から世界が俯瞰される――ただしそれは後述するように、ヨーロッパのまなざしによる俯瞰である。同時に、20世紀初頭の最新の人文知(精神分析)や医学技術(レントゲンなど)が導入される。主人公ハンスは、下界から隔絶された場所で、世界についての広大な知の渦に巻き込まれる。サナトリウム文学から連想されがちなこじんまりした私小説的空間とは無縁の大きなスケールを本作は備えている。

この世界展望台にはさまざまな知の言説(ディスクール)の代弁者が出現し、彼らの弁舌のパフォーマンスは周到に配置、構成されている。たとえば、ハンスの質問に答えて「生命もやはり酸化作用です」(553頁)と答える医師ベーレンスはサナトリウムの最高権威であり医学のディスクールを担う。ベーレンスの傍らにいるもう一人の医師クロコフスキーは精神分析ディスクールを療養者に開陳する。レントゲンによってハンスはヨアヒムの「裸の骸骨」を覗き、「冒涜の強烈な快感と敬虔の情」を感じ、自分の手の画像を見て「自分の墓場を覗いた」ように思う(453-455頁)。そのレントゲンの場面のすぐあとに精神分析のトピックが続く流れが興味深い。療養者の一人であるセテムブリーニは「人文主義者」を自称するが(127頁)、ハンスとの会話で精神分析とは「墓穴と、その醜悪な解剖に近いものになる危険があります」と批判する(463頁)。エンジニアであるハンスは、生と死が隣り合わせのサナトリウムで展開される、従来の人文知と20世紀の科学知のディスクールのせめぎあいのなかで、精神と身体の両面において不可視なものを可視化する知と技術を体験するのである。

国際サナトリウムで療養する人々の出自はさまざまであるが、彼らにはヒエラルキーがある。たとえば、レストランでヨーロッパ人の座席に区別はないが、ロシア人に対しては「下層ロシア人」と「上層ロシア人」の席が分かれているという事実には、ヨーロッパをロシアの上位に置く文化的差別があらわれていると言える。ハンスに大きな影響を与えるセテンブリー二は「ここにはアジア的なものがありすぎる」(p.504)と述べるが、ヨーロッパ的人文知にとって「ロシア」はヨーロッパではなくアジアなのだ。ハンスが心を寄せるショーシャ夫人の容貌は「キルギス人のような眼をした」(p.335)と形容され、「アジア的」エキゾチシズムを反映した表象であるともいえる。(また、ショーシャ夫人は、ハンスが子どものときに好きだった少年プシービスラフと二重写しになっていて、先の尖った鉛筆の貸し借りといったエピソードの読解には素朴な精神分析的アプローチが可能なところだろう。)『魔の山』において、世界はまぎれもなくヨーロッパ人のまなざしから俯瞰される。

上巻で一番印象に残ったパッセージは以下の部分である。「数年前の晩夏、ホルシュタインのある湖で、夕方ひとりで小舟を漕いだときのことが思い出された。[…]そのとき十分あまり、空がひとをとまどいさせる夢のようなありさまを呈した。まだ明るく、西の空にはガラスのように冷たくはっきりとした昼の光が広がっていたのに、頭をめぐらして東の空を見ると、そこには同じように透明で実に美しい、しめやかな靄のかかった月夜があった。こういう奇妙な状態が約十五分ぐらいも続き、やがてあたりは月光の世界になっていったが、陽気な驚きを覚えながら、ハンス・カストルプは、一方の明るい風景から他の明るい風景へ、昼から夜へ、夜から昼へと、まぶし気に眼を移行させた。」(p.323-324)この昼と夜が同居する夢幻的風景描写は、この作品で対立するさまざまなふたつの世界=言説を象徴しているように思われる。西に見える「ガラスのように冷たくはっきりとした昼の光」は西欧、東の空に広がる「しめやかな靄のかかった月夜」はロシアとアジアである。さらに下巻でセテンブリーニとナフタの論争に風刺的に展開されるルネサンス人文主義キリスト教中世のディスクールの対比もこの象徴的風景描写に読み込めるように思われる。それについては次回に書こう。

 

 

 

 

村野四郎記念館

暖かな土曜日。妻と妻のお母さんを連れて浅間山を散歩したあと、府中郷土の森美術館を訪れた。美術館は改装中だったが、旧府中尋常高等小学校の建物が企画展などの会場として整備されていて、その一角に偶然、村野四郎記念館を見つけた。村野四郎の詩を知ったのは高校の国語の教科書だった。そしてお気に入りの詩人のひとりになった。「さんたんたる鮟鱇」、「鹿」、「人工衛星の夜に」…。詩人はその創作活動のかたわら、65歳まで企業人として社会生活を送った。65歳まで、ぼくもあと2年だ。糧を得る仕事を終えたとき、自分には何も残っていないだろうな、それもまた、すがすがしいことなのかもしれない。家に帰ってから『日本の詩歌』第21巻を久しぶりに手に取った。金子光晴、吉田一穂、村野四郎、草野心平を収めた第21巻は何度も読み返した1冊。懐かしかった。

渋谷毅&仲野麻紀『アマドコロ摘んだ春』

インフルエンザに罹って寝込んだ。金曜日の午後は38.5度くらいあって朦朧となり、イナビルを吸入して2日ほどで高熱は引いたが、まだ午後になると微熱が出る。布団のなかで『アマドコロ摘んだ春』を聴いた。昨年10月に伊香保キース・ジャレットECMの写真展を観に行ったときに(散歩者の日記2022年10月24日)ちょうどそこで収録ライブがあったことを知り、リリースを楽しみにしていた作品である。

弱った身体に音楽が沁みこんでいく。だがこの作品は、ドライブしながらでも、また家のステレオのスピーカーに向き合って聞いてもインパクトがある。エリントンの「イスファハン」で幕を開け、次が仲野さんの歌で「デルフィーヌの歌」。後者はビル・エバンスのYou must believe in springという名でも知られる。渋谷毅さんとのこの2曲のデュオのすごさは言葉では言い表せない。無駄をそぎ落とした、ジャズのエッセンスだけが輝くパフォーマンス。ライブでも聞かれたPivoineとサティもすばらしい。音楽は呼吸している。自然な呼吸の流れだけがある。仲野さんがライナーでコメントしているように、「ウスクダラ」の途中から渋谷さんが入ってくるところは静かな高揚感がある。

渋谷さんのピアノには驚嘆するばかりです。余計な力が一切なく、シンプルなヴォイシングの美しい流れ、ジャズの歴史の厚み、音楽の本質だけが提示されている。こんな演奏に接することができるのは幸せなことだ。最後の「アマドコロ摘んだ春」のボーカルには驚きました。でも、なんとインパクトがあるトラックだろう。

「遠い記憶のやさしさが肩をポンとたたく」。このアルバムを聴くひとは誰もが、きっとそっと肩をたたかれて振り返ることだろう。

                ★

Bill EvansのYou Must Believe in Springの音源を探したが見つからない。大学生の頃、ビル・エバンスが亡くなったすぐあと出たアルバムて、ずいぶん聞き込んだ1枚。聴くたびに寂しくなるアルバムだったが、もう一度買うことにした。あとはデューク・エリントンの『極東組曲』とカーラ・ブレイを何枚か聞き直そうか。まずは風邪を治すことだ。

 

 

顧夢の写真展&仲野麻紀ライブ

加速度的に忙しくなってきたこの頃だが、根を詰めて一仕事片付けたおかげで自由な日曜日を手に入れた。午後、高田馬場の小さなギャラリー(Alt_Medium)で顧夢の写真展を観る。A dream of dreamsと題された作品集を頂く。封じ込められた、うつろう瞬間。モノクロームの風景や繊細な雪景色。消えかかる記憶の断片のような寡黙なイメージ群。死がテーマでもあると言う作家の言葉を聞いて、ふとボルタンスキーを思い浮かべる。会場で小冊子『顕微望遠――土地と記憶』を買う。写真とエッセイ。「イレギュラーな歩き方/だから、ずっと歩けるのだ」(金秋雨)。

スマホのバッテリーが怪しくなってきたので、高田馬場駅の喫茶店で充電しつつトルストイ『クロイツエル・ソナタ』とLéonora Miano,L'intérieur de la nuitを読み進める。あたりが暗くなってきたところで六本木のサテンドールへ。18時30分よりマチュメ・ザンゴのデュオ。かつてのライブハウスはおしゃれなフレンチ・レストランに変貌していた。少し遅れてスタート。sax soloのPivoineでスタ―ト。タペストリーのようなたゆとう雰囲気。シーケンサーを使った一人二重奏。モザンビークのミュージシャンであるマチュメはティンビラという木琴を中心にさまざまな民族楽器を操った。ティンビラは共鳴用のヒョウタン(?)がビリビリ鳴る。柔らかなドライブ感。一番驚いたのが、トルコ語で歌われたウスクダラ。有名な曲であり、かつて江利チエミも歌ったそうだが、知らなかった。名曲だ。

仲野麻紀さんのライブにいくといつも思うのだが、彼女はおそらく現在「JAZZ」ととりあえずくくられる音楽の可能性を一番体感できるミュージシャンの一人ではあるまいか。アフロ・アメリカンが北アメリカ大陸で創造した即興音楽のエッセンスは、そもそも他者を取り込むところにある。即興をベースにさまざまな音楽をどんどん取り込める「場」、それがジャズの強さであり、「世界性」なのだと思うのだ。

渋谷毅さんとのデュオ『アマドコロ摘んだ春』を買って帰る。これがまたすばらしい。このアルバムについては、また改めて。