シンガプーラにて

7月下旬からシンガポールに4日ほど滞在した。北緯1度、ジョホール海峡を挟んでマレー半島の南端に位置する熱帯モンスーンの小さな島に降り立つのは初めてである。埋め立てによって領土を拡張してきた東京23区ほど土地に500万人以上の人々が住む。

歴史を紐解いてみると、ヒンズー教王国マジャパイトが15世紀に滅んだあとイスラム港湾都市としてムラカ王国の支配下となり、16世紀ポルトガルの侵攻を受けたあと荒廃し、19世紀に東インド会社ラッフルズによって貿易自由港として整備され発展した。太平洋戦争のとき一時日本に占領されたあと再びイギリス植民地となる。西欧による近代植民地化の波に飲み込まれたその土地は1963年独立したマレーシア連邦の一部となり、そのマレー人優遇政策に反発して1965年に離脱独立した。中国系74%、マレー系13%、インド系が9%を占め、英語、北京語、マレー語、タミール語が公用語。仏教、道教イスラム教、キリスト教ヒンドゥー教徒などがひしめく多民族国家である。中国系のバスガイドさんの説明によれば、学校では英語と母語を教わるが母語以外の言語を選択する生徒もいるそうだ。各々の言語や宗教が特権的に他を制圧することなく併存しているような感じもあるがどうなんだろう。むろん英語と中国語が強いのだろうが。 

チャンギ国際空港からバスで中心部に向かい、大きなホテルに滞在し、科学技術について英語で研究発表に臨むティーンエイジャーたちとともに研修会場であるふたつの大学を訪れるのが今回の旅。最終日に島の中心部のNature Reservoirを訪れたかったが、時間の都合でかなわなかった。手つかずの自然がほとんど残っていないといわれるこの人工的な島の自然に触れてみたかっただけに、残念であった。

参加者全員のために日曜日の夜ディナー・パーティーが開かれた。その会場はインド系の住民が多く住む公団住宅街のなかにある中華料理の店だった。住民の85%が公団住宅(HDB)に住むシンガポール。バスから降りるアジア各地からやってきた高校生の一団を、芝生に座って涼みながら休日の宵を過ごすインド系の人々が珍しそうに眺めていた。

移動中、よく冷房の効いたバスの前に大きなトラックが走ってるのが目に入った。マレーシアから仕事に来る労働者たちだろうか、幌がけした荷台に疲れた顔が揺られていた。近代的で清潔な中心部のビル街やよく整備された道路と、トラックで運ばれる労働者の表情のあいだには強烈なコントラストがあった。

シングリッシュ。OK,lah! センテンスの最後にラー。「こんにちは」は"Makan alrealy meh ah?" (いっぱい食べましたか?)。いいね。Makanはマレー語でeat。エレベーターに乗ったら、「じょーじくるー」「じょーじあぷ」という音声が流れてきた。しばらくして、Doors close. Doors open.だとわかった。/d//z/→/dʒ/, /ou/→/uː//ʌ/, /n/→欠落という感じ? 母音の変化は琉球語でも「そば」→「すば」(/soba/→/suba/)となるし、ちょっと似ているね。積読の一冊、西江雅之ピジンクレオル諸語の世界』を読むことにした。

 

 

ティポンシュ・ライブ vol.5

今日はCON TON TON VIVOでドミニカのメレンゲなどカリブ海音楽を取り込んで日本語で歌うメリーチャン、セネガルのトラディショナル・ダンスSabarを踊りセネガルで活動する(!)日本人女性ダンサーNodokaを中心としたNodoka's Happy Sabar FriendsのダンスにTI'PUNCH、という豪華3グループのパフォーマンスを楽しんだ。まずメリーチャン、タンボーラも大活躍、わーこんなアプローチもあるんだと感心。全員日本人女性のセネガル・ダンスには圧倒された。ティポンシュの演奏に合わせてセネガル・ダンサーが楽しそうに踊っているのがよかった。昨年のクリスマスに続き2度目のティポンシュ。やっぱりブラスが入ると盛り上がるね。2曲目(だったかな)のグルーブ感が心地よかった。会場は大入り満員、フロアには青柳いずみこさんもお見えになっていた。今年の夏休みは、la musique afro-caribéenneとともに始まった。

トルストイ『戦争と平和』3

「こんな夢を見た」(73頁)で始まるフリーメイソンの会員となったピエールの日記(73頁)が面白い。漱石の『夢十夜』を思い出してしまう。トルストイ白樺派に大きな影響を与えたと言われるが、果たして漱石もこの語り口からヒントを得たのだろうか。テクストに時々現れる「夢」の描写は興味深い。トルストイを読み始め感じるのは、ディスクールの境界がわりとかっちりしているということ。状況や登場人物の行動の描写、登場人物の心理の記述、それらは平明、明晰に表示され、読者はいま何が語られているのかについて迷うことがない。現実界とは一線を画す夢幻や錯乱は、いわば「夢」のディスクールの中に囲い込まれていて、それらの線引きはいつもクリアであるように思われる。  

トルストイの状況描写が時として退屈で平板に思える場面もある。例えば386頁あたりから始まるなオペラ鑑賞の場面であるが、まるでト書きのように単調である。文豪にこんな悪口言うのは分不相応だが、なんでこれが必要なのかと思ってしまう。それに対して204頁から始まる「犬追い猟」の描写の何と生命感に溢れ、ロシアの大地を彷彿とさせる鮮やかな一節であることか。読書会でも皆が絶賛したこの場面は、管先生の言われるように第一級の動物小説となり得ているだろう。ちょうど同時に古川日出男さんの『ベルカ、吠えないのか』を読んでいるので、はからずも犬小説の読み比べとなった。古川さんの方が数段ハードボイルドだが。登場人物の動きとしては、読書会でも多くのファンを得たナターシャがダイナミックだ。ギターを奏でつつ「さあ踊るんだ、姪っ子よ!」(256頁)と促すおじの言葉に、はじけるようにロシアのダンスを踊り出すナターシャは本当に可愛い。勇猛に犬追い猟に参加するかと思えばアナトールの誘惑に翻弄されて生気を失ったり、カレイドスコープのようにさまざまな面を見せる美貌のロシア女性の人物は確かに魅力的に描かれてはいる。しかし1人の人物にちょっと色々盛り込みすぎではないかとも感じる。たとえばバフチンアンドレイやベズーホフを例に挙げて、トルストイの登場人物について「それらの声のどれ一つとして、作者の言葉と同一平面にあるものはなく、彼らの誰一人とも作者は対話的関係に入ろうとしない」(『ドストエフスキー詩学』、望月・鈴木訳、ちくま学芸文庫p.147)と評しているが、言い換えればトルストイが造形する人物はあくまでも作者の操作子であると言えようか。ただ操作子ナターシャについてはちょっと欲張りすぎではないかとも思うのだ。バフチントルストイの小説を交響的と評したそうだが(出典未確認)、ナターシャという一人の人格のなかに多数のさまざまな要素が交響的に響き合っている、という言い方もできようか。的外れかもしれないが。

SAINT OMER  サントメール―――ある被告

外気温38℃のなか、イオンシネマ多摩センターで妻と『サントメール』(アリス・ディオップ監督2022年)を観にいった(同じ封切なのに、渋谷と多摩市では料金がこうも違うのか…)。圧倒的であった。幼い娘を海辺で置き去りにして殺害の罪を問われるセネガル人の母親ロランスの裁判を通して浮上するのは、フランスというヨーロッパ現代社会に生きるアフリカ系の人々が置かれる状況の真実である。本作はフランス北部の町サントメールで実際にあった事件に基づいているという。脚本にはマリー・ンディアイも名を連ねている。

傍聴する若い黒人女性作家ラマとその白人パートナー、ロランスの娘の父親である白人男性、そして子殺しのギリシャ悲劇エウリピデスの『メディア』の引用など、さまざまな場面が重層的に呼応する構造には寸分のスキもない。クライマックスは、作品の最後で展開されるロランスの白人弁護士の陳述であろう。ロランスの悲劇をアフリカ系住民の問題の次元からさらに人間の次元へと置きなおそうとする挑戦であった。映画館に座る傍聴人であるわれわれは、裁判という西洋的システムが、西洋的システムがその外部にあるとみなすロランスという「被告」の答弁の首尾一貫性のほころび(?)ではなく、ロランスの問題の深層部を引き受けられるのかどうかを目の当たりにしたのではなかったか。息をのむ緊張感とともに進行するドラマの最後にニーナ・シモンのLittle Girl Blueが流れたときは、だめだ、涙が止まらなかった。

 

トルストイ『戦争と平和』2

望月哲男訳『戦争と平和』第2巻は第1部の残りと第2部第1編~第2編を収める。史実としてはアウステルリッツの戦いから1807年のティルジットの和約までが描かれる。ナポレオンはその天才的戦略によってプロイセンとロシアを打ち負かしヨーロッパ大陸に覇権を確立する。物語の人物たちの動きといえば、僕にとってはアンドレイとピエールが浮上してきた。戦場で消息不明となったアンドレイは無事帰還したが、家庭では思わぬ悲劇が待ち受けていた。そのどんでん返しのプロットにはスピードがあり、さまざまな試練に翻弄されるアンドレイの姿に読者はひきつけられる。そしてフリーメイソンに入会する悩めるピエールとアンドレイの「無神論」論争も興味深い。この二人は複数の世界の敷居をまたいでいるように思える。

また、戦場の夜、睡魔とたたかいながら散兵線を巡回するニコライ・ロストフが夢うつつのなかで妹ナターシャを思い浮かべその名が図嚢(ターシカ)、踏みつける(ナストゥビーチ)などの言葉と錯綜する場面も面白かった。

戦争の虚しさについてはそこかしこに言及される。一方戦場に向かう戦士の高揚感もそれとともに描かれる。印象深かったのはニコライ・ロストフが所属するバヴログラード連隊の中隊長デニーソフについての次の一節。「デニーソフは新しい軍服を着て髪にポマードを塗り、香水を振りかけて、戦場に出る時によくするようなおしゃれな恰好で客間に現れると、慇懃な騎士のような振る舞いを女性たちにしてみせた。」(269頁)

戦場は社交界と同じように「おしゃれな恰好」で出かける場所なのだ、人間はなんと虚しいものか(なんだかパスカルっぽいな…)。

デニーソフといえば、兵士たちが毒のある野草の根で飢えをしのぐ様子を見かねて、他の歩兵隊用の食糧を分捕ってくる場面(524頁)に、その豪快で人間味あふれる性格が描かれていて気に入った。

 

古川日出男×パトリック・オノレ 

恵比寿の日仏会館で「原作者と翻訳者 対話と朗読」と題された討論会を聴く。古川さんは僕にとっては朗読劇『銀河鉄道の夜』における戯曲作家、『天音』における詩人であって、恥ずかしながら小説家としての古川さんを知らない。この会をきっかけに『ベルカ、吠えないのか?』を読み始めた。シャウトする文体は朗読の声とつながっている。犬たちとともに20世紀を走るのだ。

パトリック・オノレさんのお名前を知ったのは、関口涼子さんと共訳されたシャモワゾーの『素晴らしきソリボ』だった。日本語が堪能のオノレさんは、古川さんと日本語で創作と翻訳の根本的な協働性を語られた。

すばらしいバイリンガル朗読会であった。『犬王の巻』は室町時代に実在したが作品が残っていない伝説の能楽師「犬王」を語る。なんと刺激的な設定。オノレ仏訳で読んでみようか。朗読の仕方には趣向が凝らされていて、最初はまとまったパッセージごとに交互に日本語とフランス語で朗読、次は短いパッセージで交代、最後(『天音』の一節)は日仏シンクロで朗読された。スリリングであった。次第に耳がフランス語に慣れていった。オノレさんはいくつもの日本語の小説をフランス語に翻訳されているが、「私はフランス文学のために仕事をしている」という言葉が実に印象的だった。そうなのだ。フランス語読者にとって、仏訳された古川日出男作品はフランス語文学として立ち現れる。翻訳という作業は、各語圏文学を豊かに拡張してゆく。このようにして創作と翻訳は協働する。たとえばダニー・ラファリエールが「私は日本作家である」と述べるとき、そこにも同様の射程があるだろう。充実したひとときだった。仕事に忙殺される日々でこのところ精神的余裕がなく恵比寿まで来るのは辛かったが、来てよかった。

 

死者たちの夏2023

せんがわ劇場に3日間通い詰めた。西成彦先生を実行委員長とする、立命館大学「ジェノサイドと奴隷制」研究会と演劇ユニットLABO!による「死者たちの夏2023」である。

6月9日(金)音楽会

イディッシュ・ソング、朝鮮歌謡、南米の抵抗歌などが歌われた。不覚にもこの日のプログラムを紛失して詳細を記録できないが、イディッシュ語ポーランド語、英語、うちなーぐち…いくつもの言語で歌われたこぐれみわぞうさんの表現力は驚異的だった。ちんどん太鼓はなんと表情豊かな楽器であろう。大熊ワタルさんのクラリネット(特にバスクラ)も素晴らしかった。アンコールで登場した、たまたま来日中のクレズマーの歌い手さんとこぐれさんの掛け合いもよかった。今日の収穫は、クレズマーを聴き直そうと思ったこと。そしてジェフスキーの「不屈の民変奏曲」を聴くこと、できれば高橋悠治さんのピアノで。

6月10日(土)朗読会

ホロコーストの記憶と闘い、と銘打たれた朗読会はミウォッシュの「カンポ・ディ・フィオーリ」で幕を開けた。コペルニクスの地動説を擁護したために教会と対立し花の広場で焚刑に処せられたジョルダーノ・ブルーノと民衆の生活の対比がゆるやかなリフレインに乗って立ち上がった。いくつものテクストが演じられたが、とりわけ強烈に印象に残ったのは、シャルロット・デルボーの「マネキンたち」と李良枝の「かずきめ」。3日間キーボードを担当された近藤達郎さんの音楽とテクストとの協働が驚くべき高みに達していた。ミウォッシュを読もう。

6月11日(日)朗読会

ポストコロニアルを生きる道と銘打たれた最終日、圧倒的だったのは目取真俊の「面影と連れて」とグリッサンの「苦しみの台帳」。目取真のテクストは沖縄の悲劇を一人の亡霊が語る。グリッサンのテクストは奴隷制の悲劇を一人の女奴隷の子殺しと狂気のエピソードとして神話的スケールで展開する。

演劇ユニットLABO!のパフォーマンスによって声を与えられたテクストたちは忘却された過去を沈黙の闇から浮上させた。戯曲ではない文学テクストがこのようなかたちで放つエネルギーに驚愕した。

お盆は先祖の霊と再会するときである。関東大震災朝鮮人虐殺から100年を経た今年、せんがわ劇場に集ったわれわれもまた死者と再会した。だがその死者たちはみな痛ましい最期を遂げていた。この3日間は、奴隷制アウシュビッツヒロシマナガサキルワンダ内戦…さまざまな時空を結んで、人間が生み出してしまった夥しい虐殺の犠牲者と再会する儀式であった。死者は生者に語り掛ける。それは文学と芸術によってのみ可能となるコミュニケーションでありコミュ―二オンである。別の時空にいるわれわれは、戦争や虐殺を、俯瞰ではなく接近によって、システムの読解ではなく人間個人の物語に寄り添って、犠牲者の立場から追体験する。そのようにしてわれわれの時空は拡張され、過去と現在は通底する。

疲労困憊して劇場をあとにした。だがなぜか体内にエネルギーを感じる。不思議なことだ。