フルートを吹く

勤め先の吹奏楽部の定期演奏会ティーンエイジャーとともにステージで1曲フルートを吹いた。曲は70年代後半の吹奏楽の名曲Disco kid。その名の通りディスコ調でSky highとかThe hustleみたいなわれわれの年代には懐かしい雰囲気。8小節のソロまでもらった。楽しかった。(ちなみにこの曲の究極の名演はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=7RhtfzmSD00 村上ポンタ秀一さんのドラムがキレまくってます。)

とはいえ、ほぼ4年間のブランクのあと合奏に加わるレベルまでコンディションを戻すのは予想以上に大変だった。1月中旬から練習を再開して、まともな音が出るまで1か月。演奏会の直前になってようやく楽器が鳴るようになったけれど、運指のトレーニングは追いつかなかった。前みたいな運動性を回復するにはスケールの練習を積まなければならないだろう。

僕の楽器はYAMAHAのYFL-41。高校生のときに買ってもらった銀メッキのフルートでこれを今でも使っている。去年意を決してオーバーホールした。ぼくはフルートを人に習ったことがない。中学のブラスバンド部で吹き始めたとき、吉田雅夫の「フルートとともに」というNHKの番組を見たのが唯一のレッスンだった。教本も吉田先生の「フルート教則本」だけ。ソノリテもアルテもやったことがない。

ひさしぶりに楽器と格闘すると、今まで考えもしなかったことが意識される。それが面白かった。フルートって吹奏楽器のなかでは実に原始的な楽器だと思う。リードや唇を震動させることもなく、ただ歌口に息を吹き込む角度を調節することで発音する笛なのだから。息の流れを音にする。歌口が声帯である歌手になる。そしてフルートの練習はけっこうな運動である。背筋を伸ばして立ち、深呼吸の連続、それに腹筋を使う。健康にいいことこの上ない。せっかく再開したのだから、これからもなんとか時間を作って吹き続けようかとも思う。

好きなフルーティストは、と聞かれたら、ペーター=ルーカス・グラーフと答える。スイス人で、最初に買ったフルートのレコードはグラーフのバッハ、フルートソナタ全集だった――一番好きな曲は、偽作としてのちに全集から削除されたg-moll。高校生のときによく吹いていた――。その静謐な音と音楽作りが好きで、高校生のとき東京文化会館までリサイタルを聞きに行ったことを覚えている。もう亡くなっているだろうなと思ったら、なんと昨年90才で来日してリサイタルを開いているではないか! これは奇跡である。