トルコ近現代詩を読む 詩人を語る

19時より、下北沢アレイホールにてトルコ近現代詩の朗読イベントに参加。会を主催されたイナン・オネルさんが東大言語情報の同期であったことを直前に思い出した。ラテナイズされたトルコ語により産声を上げた近代以降のトルコの詩人たちの系譜、精神、感情の在処を鮮やかな日本語で紹介してきたイナンさんの業績を知り、トルコ語と日本語による朗読が交錯するポエジー空間に身を浸し、今宵、トルコ文学の敷居を跨いだ。そもそもなぜトルコに接近したかといえば、勤め先の高校が今年トルコの高校と姉妹校となったことがきっかけである。先方の高校生を日本に呼ぶ計画を立てていたが、残念ながら諸般の事情で今年度の来日は流れてしまった。なんとか来年度は実現したい。

未知の土地に住む人々の息遣いに触れるために最も有効な手立てとは、その土地の文学を知ることであろう。その真実を今日の詩祭で改めて実感した。詩人という魔術的な「言葉使い」への接近によって、トルコという自分にとって遠い土地が俄かに近しいものになってゆく。そこで翻訳という回路がどんなに重要かは言うまでもない。イナン訳のナーズム・ヒクメットとオヌル・ジャイマスの2人の作品にとりわけ心打たれたが、ナーズムの「希望」を朗読された新井高子さんによれば、彼は日本文学を学ぶなかで高村光太郎中原中也の言葉に自らの情動を投影できたという。すごいと思う。

会の最後には今城尚彦さんによるサズ(バーラマ)の弾き語りが入った。3コースの複弦を持つ、ブズーキと同系の撥弦楽器を弾きながら今城さんは見事なトルコ語で歌われた。サズは吟遊詩人(アーシク)の楽器。全ての詩人は吟遊詩人である。

「詩は坂を登る方法の一つであり、辿り着いた時には全裸である、知っておかなければならない。」(スィナン・オネル)